ホーチミン市はベトナム最大の経済都市で、日本人駐在員も多く暮らす国際的な都市です。中でも、市中心部の1区やその周辺のビンタン区(Binh Thanh)、3区は、日本人にとって特に住みやすいエリアとしてよく名前が挙がります。本記事では、ホーチミンへの移住を検討する日本人の方向けに、1区および周辺エリアの特徴や住みやすい理由、日本人に人気のコンドミニアム物件、賃貸の目安や生活利便性、そして物件選びのポイントを紹介します。「ホーチミン コンドミニアム」「ホーチミン 日本人向け 賃貸」「ホーチミン 住みやすい エリア」などの情報をお探しの方もぜひ参考にしてください。
生活情報
みなさんこんにちは。今年の春から新生活をハノイで開始される方もいらっしゃると思います。ハノイに住んでいると、日常的に使う水道水の品質が気になるものです。特に水道水に含まれる塩素やマンガンの濃度は、健康にどう影響するのか、生活にどのような影響を与えるのか、気になるところですよね。今回は、ハノイの水道水に含まれる塩素とマンガンの濃度に関する基準や実態、そしてどのように対策を取るべきかを解説します。
みなさん、新年あけましておめでとうございます。2025年から何かと話題のベトナムの法律改正ですが、ベトナムは法律が制定されてから施行されるまであっという間。知らなかったでは済まされない法律についてお話ししたいと思います。
今日は2024年8月8日に開業したメトロ3号線に乗車体験してきたのでその様子をブログにしたいと思います。現在、開業記念ということで、開業から2週間はなんと全線無料で乗車が可能です。弊社の事務所がCHUA HA駅前のDiscovery Complexなので、そこからハノイ市内に向かう終点CAU GIAY駅まで1駅の往復をしました。以前、ブログでも紹介した2A号線開業からおよそ2年経っての開業です。これでハノイは2路線が営業することになりました。
ハノイに住む前の事前情報みなさまこんにちは!CHUWA VIETNAMの代表、坂本です。今日はベトナム駐在が決まり、ベトナムでの生活を始められる方に事前情報として現在のベトナム(主にハノイ)の必要だと思うことをピックアップして記事にしました。色々不安やわからないことがたくさんあることと思います。参考になれば幸いです。
ベトナムでバイクを運転したい!という方もいると思います。5年ほど前までは交通法規の運用もルーズであまり免許の問題にかることは少なかったのですが、近年は交通事故の増加など政府の対応も年々厳しくなってきております。交通警察の取り締まりも多く、止められることも増えてきました。
ベトナムは今でも、中国や韓国と同じように旧暦のお正月を迎えています。 大体1月末から2月初め頃です。ベトナムの旧正月のことを「テト」といいます。 ベトナム語で書くとTếtや Tết Nguyên Đánとなり、 「節」という意味です。
8月のお盆休みはいかがでしたでしょうか?日本では1週間ぐらいもある長い休みでしたね。 ベトナムで勤務されている方にはお盆休みが無いのが多いですが、その代わりに、9月1日(金)から9月4日(月)まで、Quốc Khánh(国慶節)という祝日があります! 休みがないベトナムにとっては貴重な連休になりました。 また、9月末頃にベトナムではTêt Trung Thu(中秋節)という大人から子供まで楽しみにしているお祭りもございます。 今回のBlogはベトナムの中秋節について、詳しく紹介したいと思います。
最近暑かったり寒かったり、台風が来ていたりと、季節の変わり目ですね。 本日ご紹介したいのは”内見する時に知っておいた方がいい・注意すべき所や、見積りから契約までの流れ”について、紹介したいと思います。 お客様に一番相応しい物件を紹介できるように、以下の内容を伺います! あれはどうかな?これはどうかな?と悩むのではなく、希望をお伝えください!物件の住所・竣工時、部屋のタイプ・面積、家賃とそれに含まれているサービス、家電付きかどうか、入居可能日などの記載がある見積書と一緒に物件の写真もお客様にお送り致します。
2023年最新版】ベトナム・ハノイ 日本語の通じる出張者向けホテル5選!(西側) 皆さんこんにちは! 以前のブログで「【2023年最新版】ハノイの日本人街”ファンケビン通り”を紹介 &物件紹介 」を紹介させていただきましたが、多くの方に見ていただきました。 またまた本当にありがとうございます。 ということで、今回は出張が増えてきたということで、リンラン通りの日本人街にも近く、日本語の通じる出張者向けホテルを5選ご紹介させていただきます。 弊社が把握しているホテルは全部で5つです。