ハノイ・ホーチミンの賃貸物件検索サイト

+84 024 3795 4290
日本語直通

Home » Shunichi Sakamoto » Page 3

ホーチミン日本人向け賃貸ガイド:おすすめ最新コンドミニアムと周辺情報

ホーチミンのコンドミニアムブログのトップ

ホーチミン市1区はビジネスや観光の中心地であり、オフィスや商業施設が集まるにぎやかなエリアです。日本人街と呼ばれるレタントン通り(Le Thanh Ton)も1区に位置し、日本食レストランや日系スーパーが軒を連ねているため日本人駐在員が数多く暮らしています。中心地だけあって交通の便が良く、主要スポットへ行きやすいのも魅力です。タンソンニャット国際空港へも車で約20分とアクセス良好で、周辺にはカフェ・レストランやショッピングモールも充実し生活に便利です。 1区周辺にも日本人に人気の居住エリアが点在しています。代表的なのがビンタン区と3区です。 ビンタン区は1区に隣接するエリアです。超高層ビル「ランドマーク81」を擁するビンホームズ・セントラルパークや「サイゴンパール」など高級マンション群があり、日本人駐在員にも多く利用されています。近年はファンビッチャン通り周辺が「第二の日本人街」と呼ばれるほど日本食レストランやバーが増え、日本人コミュニティも形成されています。1区中心部へは車やバイクで約10分と通勤に便利で、ローカルの安食堂と日本食店がバランス良く共存する充実した地区です。治安も良好で、高級住宅街と庶民的な住宅街が混在し、家賃相場は月450〜600ドル前後が目安ですが高級物件ではそれ以上となります。 では、ホーチミン1区および周辺エリアで日本人に人気の高い具体的なコンドミニアム物件をいくつか紹介します。 賃料相場: ホーチミン市の賃貸価格はエリアや物件グレードによって様々です。外国人向け高級コンドミニアムの場合、1ベッドルーム(1LDK)で月約800ドル、2ベッドルームで1,200ドル前後が一つの目安です。ザ・マークやゴールデンリバーのような新築高級物件では1LDKでも1,000ドル超えも珍しくありません。一方、ローカル向けアパートや築年数のある物件なら、同じ広さでも月500ドル台で借りられるケースもあります。ご自身の予算と希望条件に合わせて、日系不動産会社に相談しながら最適な物件を探すと良いでしょう。 生活環境: 1区およびその周辺エリアは生活利便性が非常に高いです。買い物面では、市中心部に高島屋(Saigon Centre)やVincomセンターといった大型商業施設があり、日用品から日本食品まで揃います。コンビニもファミリーマートやセブンイレブンなど日系チェーンが各所にあり、24時間営業で便利です。さらに7区のイオンモールや市内の日本食材店を利用すれば、日本の調味料や米、納豆なども入手可能です。日本食レストランも1区レタントン界隈やビンタン区ファンビッチャン通りに多数あり、和食が恋しくなっても困りません。医療面でも、日本人医師のいる日系クリニックがあり万一の際も心強いです。 交通手段はタクシーやバイク配車アプリ(Grabなど)で気軽に移動できます。主要エリアなら数分で車を捕まえられ、料金も日本に比べて割安です。さらに2024年末にホーチミン初の地下鉄(メトロ)1号線が開通し、市中心部のベンタイン駅〜郊外スイティエン駅を約30分で結んでいます。これにより中心部からサイゴン川対岸の2区タオディエン方面への移動も渋滞を気にせず可能となり、今後ますます利便性が向上するでしょう。

ハノイのコンドミニアムを借りる前に知っておきたい5つの注意点|トラブル回避のための実用ガイド

トラブルシューティング

ハノイのコンドミニアム生活は、日本ではなかなか味わえない魅力があります。セキュリティの整った建物、美しい夜景、プールやジムのついた共用施設など、快適さを重視した暮らしが叶います。しかし、実際に住んでみると「こんなはずじゃなかった…」と感じる人も少なくありません。

ハノイの四季と日本との違い|湿気対策や住む前に知っておきたい注意点ガイド

ベトナムの四季

はじめに これからハノイに住む予定の皆さんへ。ハノイは日本とは少し違った気候や季節の特徴があり、生活面でも注意すべきポイントがあります。今回は、ハノイの四季の特徴や湿気対策、生活上の注意点について詳しくご紹介します。 ハノイ(ベトナム北部)は四季があるものの、日本とはかなり違う気候パターンです。春は3~4月頃で東京のゴールデンウィークくらいの暖かさ(気温20℃前後)になりますが、朝晩は肌寒い日もあり、長袖+軽い上着があると安心です。5月下旬~10月頃まで続く夏は猛暑・高湿度のシーズンで、最高気温は30℃を超え(特に6~8月は平均33℃前後)、湿度も80%以上に達します。日中は強い日差しに加え、スコール(激しい夕立)が頻繁に起こるため、扇風機やエアコンは必須です。10~11月の秋は雨が少なくなり、乾季らしく涼しくなります。気温は20℃前後まで下がり、最も過ごしやすい季節です。冬は12月~2月にあたり、気温がぐっと下がってきます。12月には寒くなり始め、1月は最低気温が10℃前後(寒波時には5℃程度)まで下がることもあります。日本の冬と異なり、室内でも湿度が高く(室内湿度70%前後)、足元からくる底冷えが身に沁みるのが特徴です。また冬場はどんよりと曇りがちで雨も少し降る日があり、日本の冬のようなカラッと晴れた日が少ないので注意が必要です。また、最近では大気汚染が特にこの時期にひどく、世界中の都市で5本の指に入るほど汚染されているとニュースを耳にします。 日本との気候の違い(比較表) 比較項目 ハノイ(ベトナム北部) 東京(日本) 年間平均気温 約22 約15℃ 夏(7~8月) 非常に高温・高湿(最高気温約33℃以上、湿度80%超)40℃越えの日もある 高温多湿(最高気温約35℃前後) 冬(1~2月) 冷涼(最低気温10℃前後、寒波で5℃程度に) 冷涼~寒冷(最低気温0℃付近、氷点下にも) 年間降水量 約1,200~1,800mm(5~10月に70~80%集中 約1,500mmg(梅雨・台風で夏期に集中) 湿度 非常に高い(夏は80%以上) 夏は高湿度、冬は比較的低湿度 ハノイは年間を通じて東京より温暖で、冬でも気温が10℃を下回ることは少ない一方、夏は湿度が高く蒸し暑さが際立ちます。降水パターンも異なり、ハノイでは5~10月に降水量の大半(70~80%)が集中します。東京は梅雨(6月)と台風(9月頃)に雨がまとまりますが、ハノイでは雨が短時間に激しく降るスコールが多い点も違いです。 湿気・暑さ対策 ハノイの高温多湿の夏を快適に過ごすには、冷房と除湿が基本です。屋内ではエアコンの冷房・除湿モードを活用し、室温を28℃程度以下に設定しましょう。扇風機も併用することで体感温度を下げ、電気代の節約にもなりますl。通気性・吸湿性・速乾性に優れた衣服を選び、長時間の外出時は帽子・日傘で直射日光を避けると効果的です。また、熱中症対策としてこまめな水分・塩分補給も欠かせません。 湿気対策としては、除湿機やエアコンの除湿機能を積極的に使いましょう。市販の除湿機(衣類乾燥機能付き)が室内湿度を下げてくれるほか、エアコンの除湿運転でも冷房と同時に湿度を下げられます。夕方から夜間の涼しい時間帯に窓を開けて換気し、新鮮な空気を取り込むのも効果的です。ただし冬は大気汚染もあるので、換気の際は空気清浄機を併用すると安心です。 冬の寒さ対策 冬も日本の秋や春並みとはいえ、実際の寒さ対策は必要です。暖房設備がない物件も多いので、重ね着(レイヤード)できる服装を用意しましょう。パーカーや薄手のダウンジャケットなどで調整できるようにすると安心です。肌寒い日は厚手セーターやフリース、暖かい靴下を着用し、万全を期しましょう。エアコンに暖房機能があるか確認し、なければ電気ヒーターや電気ブランケットを用意すると快適度が格段に上がります。室内に除湿機を置いて暖かい空気で暖房効果を高めたり、厚手のカーテン・ブランケットで保温するのも有効です。 対策のポイントまとめ ハノイ生活の心構えとアドバイス ハノイの気候に慣れるには、日本とは違う気候文化を楽しむ心構えが大切です。湿気や気温の急変は当たり前と割り切り、適切に対処すれば次第に気にならなくなります。春秋が日本より短い点、夏は半袖1枚では済まず、冬は意外に冷える点を事前に知っておくと安心です。外出時には必ず雨具(折りたたみ傘や簡易ポンチョ)を携帯しましょう。夏秋にはゲリラ豪雨や台風の接近があるので、コンビニや雑貨店で安価に売っているポンチョも重宝します。気温が低い冬でも予想外に暖かい日があるため、重ね着で体温調整できる服装が役立ちます。 また、冬の大気汚染(PM2.5)には注意が必要です。空気が汚れている日はなるべく窓を閉め、空気清浄機やマスクで対策しましょうg。洗濯物は室内干しが基本で、定期的に除湿と換気をしてカビを防いでください。湿度の高い気候には慣れないと体調を崩しやすいので、室内はこまめに掃除し、布団や衣類もこまめに日光に当ててカビ対策を。 環境になじむまでは違和感を抱くこともありますが、現地ならではの工夫も参考にしましょう。例えばベトナムではレインコートが街角で1万ドン(約50円)程度で売られており、急な雨にさっと対応できます。暑い日は無理せずカフェなど涼しい場所で過ごすのも一つの手です。明け方まで熱帯夜になる日もありますが、室内では冷房を適度に使い、外出は涼しい時間帯にするなど賢い生活リズムを心がけましょう。 さいごに 最後に、ハノイの気候は決して過ごしにくいだけではなく、例えば雨上がりの緑が美しい季節や、日本では味わえない湿度の高い涼風(冬の南風)など、魅力もあります。四季の変化を楽しみつつ、上記のポイントを押さえれば、快適で健康的なハノイ生活を送れるはずです!  

ハノイの単身向けサービスアパート:価格帯別の設備・サービスまとめ

サービスアパートの室内

ハノイ市内には、単身赴任者や一人暮らしの外国人向けに多くのサービスアパート(Serviced Apartment)があります。サービスアパートとは、家具や家電が備え付けられ、清掃サービスなどが付帯した賃貸住宅のことで、ホテルと賃貸マンションの中間のような住居形態です。ハノイでは高級クラスから手頃なものまで幅広い価格帯の物件があり、それぞれ提供される設備やサービス内容が異なります。

格安物件ってどうなの?ハノイの3万円台のアパート

ハノイのローカルアパートブログ

5年前は1円は200ベトナムドンで計算してましたが、最近は1円160から170ドンの円安。実に15%から20%近くもベトナムドンに対して円の価値が下がってしまってますね。日本から家賃の予算も削られて厳しいという声も聞こえてます。また、ベトナムで起業、独立する方は最初のコストをなるべく低くしたいので、家賃はなるべく抑えたいと考えている方のためにローカルアパートについてご案内をしたいと思います。

ベトナム在住&旅行者必読!2025年から電子タバコ全面禁止に!

ベトナムは電子タバコが禁止されます

こんにちは!在住歴も長くなってきた筆者ですが、最近ベトナム生活の中で驚きのニュースが飛び込んできました。なんと、2025年から電子タバコが全面禁止に!日本では愛用していた方も多いと思いますが、ここベトナムではその状況が大きく変わりつつあります。